ラズパイで常時表示したいがわざわざモニターを接続するほどではない項目はいくつかあります。IPアドレスやネット環境の有無など常時表示していると安心です。
今回はI2C接続のLCD(AE-AQM1602A)を使用します。
接続ができたらターミナルにて確認できます。
1 2 |
sudo i2cdetect 1 |
簡単な動作テストはターミナルにて手打ちコマンドでできます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
#初期化 i2cset -y 1 0x3e 0x00 0x38 i2cset -y 1 0x3e 0x00 0x39 i2cset -y 1 0x3e 0x00 0x14 i2cset -y 1 0x3e 0x00 0x70 i2cset -y 1 0x3e 0x00 0x56 i2cset -y 1 0x3e 0x00 0x6c i2cset -y 1 0x3e 0x00 0x38 i2cset -y 1 0x3e 0x00 0x01 i2cset -y 1 0x3e 0x00 0x0c #文字表示 i2cset -y 1 0x3e 0x40 0x61 i2cset -y 1 0x3e 0x40 0x62 i2cset -y 1 0x3e 0x40 0x63 |
なぜか決まった箇所でエラーが出てきます。2×8のAE-AQM0802であれば問題はありませんが今回使用している2×16のAE-AQM1602Aだけがエラー出ます。電気的な問題を疑って別のラズパイで試したりオシロで電圧を調べてみたりレベルコンバータを入れてみたり別のLCDを用意してみたりと試行錯誤試してみましたがわからず。残りはLCDの文字数の違いで応答速度が違うのでは?というぼんやりした疑惑が残ったまま心が折れてしまいました。気になるエラーは出ますが今のところ表示は問題なくできているので暫定的にヨシとしました。
©ZEATEC co.,ltd.