マイコンソフトを作りこみしていると、スイッチ処理はよく使います。しかし単純に押すだけの処理なら簡単ですが、押した瞬間の1回だけ処理したい場合や長押し処理を使いたい場合など、意外と押すだけのボタンは高機能に使いたくなります。
そこでスイッチ処理のライブラリをまとめてみました。とりあえずはRA1だけですので、利用に合わせて増やしてください。長押しやダブルクリックにも対応しています。
使用機器は下記のとおり。他、パソコンや電源、PICKIT2も当然ながら必要です。
スイッチ処理ライブラリ sw_process.zip
プロジェクトファイルも含めたサンプル ZT-PIC16F194701_sw_process.zip
開発環境:MPLAB_IDE_8_92 + CCS-C PCMコンパイラVer.4.132
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 |
/******************************************************************************* スイッチ用ライブラリ 2015/4/7作成 □提供元 ZEATEC co.,ltd. □ご利用について 転載・無断使用可です。このライブラリを使用した上での不具合等に関しては、いかなる内容におい ても一切の責任を追わないものとします。 □使用方法 sw_process()をメインループに入れてください。下記の関数を追加することでそれぞれの動作の時に呼 び出されます。下記サンプルはRA1のみです。それ以外の入力に関してはRA1を参考に追記してください。 sw_a1には現在値を取得しています。 //押した時 void sw_a1_push(){ fprintf(c1,<span style="color: #0000ff;">"Push ok.\r\n"); } //放した時 void sw_a1_release(){ fprintf(c1,<span style="color: #0000ff;">"Release ok.\r\n"); } //長押し void sw_a1_hold(){ fprintf(c1,<span style="color: #0000ff;">"Hold ok.\r\n"); } //ダブルクリック void sw_a1_wpush(){ fprintf(c1,<span style="color: #0000ff;">"Double click ok.\r\n"); } また、50msec単位の割り込みでflicker_hi_oneを1にするフラグと長押し中との組み合わせで、設定ボ タンを長押しすると設定値が高速で変わるといった使い方も出来ます。 //長押し中 void sw_a1_holdon(){ if(flicker_hi_one == 1){ flicker_hi_one = 0; //フリッカーハイのタイミングでしか処理しない test_val++; fprintf(c1,<span style="color: #0000ff;">"Holdon ok. test_val=%u\r\n",test_val); } } *******************************************************************************/ int sw_a1 = 0;//RA1の現在値 long holdup_a1 = 30000;//長押し判定値 long holdcount_a1 = 0;//押しているカウント値 long releaseup_a1 = 10000;//放している時の判定値 long releasecount_a1 = 0;//放しているカウント値 long history_a1 = 0;//スイッチの履歴 //押した時 void sw_a1_push(); //放した時 void sw_a1_release(); //長押し判定したとき void sw_a1_hold(); //長押し中 void sw_a1_holdon(); //ダブルクリック void sw_a1_wpush(); //スイッチ処理 void sw_process(){ //******************** //PIN_A1用ソース //******************** //現在値を取得 //ONでGNDの場合 sw_a1 = !input(PIN_A1); //ONでVCCの場合 //sw_a1 = input(PIN_A1); //長押し if(sw_a1==1){ if(holdcount_a1&lt;holdup_a1){ holdcount_a1++; }else if(holdcount_a1==holdup_a1){ holdcount_a1++; //スイッチを長押しした場合 sw_a1_hold(); }else{ //ダブルクリック用変数割り当て releasecount_a1 = releaseup_a1; //長押ししたままの場合 sw_a1_holdon(); } }else{ holdcount_a1 = 0; } //押した時 if(history_a1 == 0 &amp;&amp; history_a1 != holdcount_a1){ sw_a1_push(); //ダブルクリック用変数割り当て releasecount_a1 = releasecount_a1 + releaseup_a1; } //放した時 if(history_a1 != 0 &amp;&amp; holdcount_a1 == 0){ sw_a1_release(); } //ダブルクリックしたとき if(releasecount_a1&gt;0){ releasecount_a1--; if(releasecount_a1&gt;releaseup_a1){ sw_a1_wpush(); releasecount_a1 = 0; } } history_a1 = holdcount_a1; //******************** //そのほかの入力は上記を参考に追記してください。 } |
©ZEATEC co.,ltd.